一般に公正妥当と認められたいBLOG

すあま先生が興味があることを勝手に書き散らしてしていくブログ

【規則を読んでみる】日大アメフト部の学生は補助金の人身御供なのか?

 

日経の社説に、日大のアメフトに関して触れられていました。

その中で、今回の日大の不可解な対応と私学助成の関係について触れられている箇所があります。

内田前監督が大学経営の中枢である常務理事の要職にあることと無関係であるまい。日大は年80億円を超す私学助成を受けている。理事の不祥事や法令違反が確認された場合、補助金が不交付、または減額される。

 

つまり、日経的には、内田氏が非を認めて辞任すると、補助金がもらえなくなるので、組織ぐるみで守っているんじゃないかという考えのようです。

もしそうだとしたら、大学の補助金のために一人の将来ある若者が社会的に殺されようとしているところであり、本当にゆるせないことです。

 

怒る前に、日経の言っていることが本当なのか気になったので、条文をあたってみました。

補助金の減額等)
第五条 国は、学校法人又は学校法人の設置する大学若しくは高等専門学校が次の各号の一に該当する場合には、その状況に応じ、前条第一項の規定により当該学校法人に交付する補助金を減額して交付することができる。
一 法令の規定、法令の規定に基づく所轄庁の処分又は寄附行為に違反している場合
二 学則に定めた収容定員を超える数の学生を在学させている場合
三 在学している学生の数が学則に定めた収容定員に満たない場合
四 借入金の償還が適正に行われていない等財政状況が健全でない場合
五 その他教育条件又は管理運営が適正を欠く場合

うーんなるほど。 法律だとよくわかりませんね。

5号が当てはまる気もしますが、違う気もします。一般論では、管理運営はダメダメだと思うんですけどね。

 

一方で、補助金の交付を担当している日本私立学校振興・共済事業団が出している「私立大学等経常費補助金取扱要領・私立大学等経常費補助金配分基準」には、もっと詳しめの記述がありました。

ちょっと長いですが引用します。太字は私がつけました。

私 立 大 学 等 経 常 費 補 助 金 取 扱 要 領

4.補助金の減額等
[減額又は不交付の事由及び措置]
(1) 事業団は、学校法人等(私立大学等を設置する学校法人、私立大学等及び私立大学等に所属する学部等(大学の学部、短期大学及び高等専門学校の学科、分校、大学院の研究科並びに附属研究所、附属病院、同分院その他の附属機関をいう。以下同じ。)をいう。以下同じ。)が次の各号の一に該当する場合には、原則として、その状況に応じ、当該学校法人等に係る私立大学等経常費補助金配分基準(以下「配分基準」という。)Ⅴの6別記7の2及びⅤの7別記8による増額を除く補助金(以下「一般補助」という。)の10%、25%、50%又は75%に相当する額を減額して交付するものとする。ただし、その状況が著しく、補助の目的を有効に達成することができないと認めるときは、補助金の全額を交付しないものとする。

  • ア 私立大学等経常費補助金、私立大学・大学院等教育研究装置施設整備費補助金又は私立大学等研究設備等整備費補助金を他の用途へ使用し、その他補助事業に関して当該補助金の交付の決定の内容若しくはこれに付した条件その他法令若しくはこれに基づく所轄庁の処分に違反し又は偽りその他不正の手段により当該補助金の交付を受けたもの
  • イ 学校法人の財産を不正に使用したもの
  • ウ 財産目録、貸借対照表、収支計算書、事業報告書又は監事の監査報告書に記載すべき事項を記載しなかったもの又は虚偽の記載をしたもの
  • 私立学校法第 47 条に定める財産目録、貸借対照表、収支計算書、事業報告書又は監事の監査報告書の備付け及び閲覧義務に違反したもの
  • オ 事業団又は地方公共団体地方公共団体から補助金又は貸付金を受けて私立学校の助成を行う法人を含む。)からの借入金に係る契約条項に違反し、その返還を請求されたもの(請求に基づき、その全部又は一部を返還した場合を含む。)
  • カ 入学に関する寄付金又は学校債の収受等により入学者選抜の公正が害されたと認められるもの
  • キ 偽りその他不正の手段により設置認可を受けたもの
  • ク 学校経営に係る刑事事件により役員又は教職員が逮捕及び起訴されたもの
  • ケ 役員若しくは教職員の間又はこれらの者の間において訴訟その他の紛争があり、教育研究その他の学校運営が著しく阻害され、又はその機能の全部若しくは一部を休止しているもの
  • コ 理事会又は評議員会が長期間にわたり開催されず、教育研究その他の学校運営が著しく阻害され、又はその機能の全部若しくは一部を休止しているもの
  • サ 教職員の争議行為等又は学生による施設の占拠若しくは封鎖、授業放棄その他の正常でない行為により、教育研究その他の学校運営が著しく阻害され、又はその機能の全部若しくは一部を休止しているもの
  • シ アからサに掲げる事由のほか、私立学校振興助成法第5条第1号又は第5号に該当する場合で必要があると認められるもの

仮に内田氏がタックルを指示したことが明らかになり、逮捕なんてことになったら、には該当しそうです。

他の教授が大学の品位を傷つけたとかで訴訟でも起こした場合には、に当てはまるのかもしれません。

その他、でかなり幅広に判断の余地が残されているので、今回の一連のダメダメな対応が法律にある「管理が非適正」に当たると判断される可能性も大いにありそうな気がしてきます。

 

これらの条文をみると、内田氏が理事をやめようがどうしようが、補助金を減らされるリスクは大いにあるのかな、というのが私の憶測です。

タックルを指示したことを認めないで理事に居座りつづけたとしても、訴えられる可能性は大いにあるわけですからね。

そのため、日大としては、関係者の懲罰も含めて「適正な管理」とはどうあるべきなのかをよく考え、粛々と実行に移していくことが、結局は補助金も学生も守る近道になるんじゃないかなーと愚行した次第です。

 

タックルをしてしまった学生、された学生が、今後の人生になるべく不利がないように、普通の社会人になれることを願ってやみません。

周りに媚びない人の眩しさ:『絶滅危惧種、講談師を生きる』(著:神田松之丞・杉江松恋)

連休で、特に予定が無いと読書が捗ります。

落語の本ばかり読んでいたのですが、違うジャンルにも手を伸ばしてみようとのことで、気になっていた講談師の神田松之丞さんの本を読んでみました。

松之丞さんがインタビューに答える形で、子供時代から演芸に興味を持ち始めて、現在に至るまで、やってきたこと、考えてきたことを整理した本だと思います。

 

絶滅危惧職、講談師を生きる

絶滅危惧職、講談師を生きる

 

この本はブログで紹介するのは難しいですね。松之丞さんを知っている人はだいたい演芸ファンでしょうから、この本はチェックしていないはずがないし、しらないひとにとっては誰それ?という感じだと思います。

だから、この本を薦めることがあるとすれば、最近のブームで落語が好きになってきたけど、講談についてはよくわからない、どういう世界なんだろうと思っている人に対してでしょうか。そのような人は楽しめると思うし、講談を聞きに行ってみたくなると思います。

 

読んだ感想ですが、割と嫌な奴だし、友達にいたら仲良くならないなと思いました。

学生時代や前座時代の話も書いてありますが、愛想も目つきもよくないし、楽屋での態度も悪い。

自分の中では講談のあるべき姿がどんどん膨らんでいて、心の中で先輩や他人を見下していたりする、嫌な奴だった姿が吐露されています。

ただ、松之丞さんがすごいのは、自分に対する自信や自己評価に、ちゃんと自ら追いついていっていることです。

社会人生活を送っていてわかることですが、自己評価が高すぎる人というのはだいたい大した努力もしていませんし、実力もあんまり高くないですよね。さらに偉そうだと周りからの目も厳しくなりますから、実力がそこそこあったとしても評価されにくいのが現実です。

松之丞さんの場合は、自分のやるべきことは明確にわかっているからそれに関する努力はとてつもなくする。愛想はいつも良くないし、人格もイマイチそうだけど、それでも周りの演芸関係者からは尊敬されている。

周りに脇目を振らないで真っ直ぐに突っ走って結果を出すその姿は、僕は怖くて通ってこなかった道だけに、この人に対してある種の眩しさというか、羨ましさというか、正直に言えば嫉妬すらも少し感じてしまいます。

 

初心者に「講談で一番はじめに誰のどんな話を聞けばいいですか」ときかれて、「まず僕を聴いてください。」と最近は答えているというエピソードがあります。

「よいこの社会人のみんなは絶対に真似をしないでください」というテロップが入りそうな発言です。

仮に僕が自分の会社の就職説明会か何かで、「できる社員になるためにはどうすればいいでしょうか。」と質問されて、「まずは僕の仕事をみてください」と言えるかというと…

あー。鳥肌が立ってきた。

 

それにしてもチケットが取れない。CD買おうかな。

 

更なる可能性を感じる『いちのすけのまくら』(著:春風亭一之輔)

一之輔さんがこれまでに出してきた本は、散歩のレポートとか、落語の初心者に向けた解説本みたいな雰囲気の本が多かったので、いままであまり食指が動かなかったのですが、今回は落語に直接関係してきそうな本だったので買ってしまいました。
といっても真正面から落語について論じているわけではなく、落語に絡めた思い出話や考えを、コラムとしてまとめたもの。 
いちのすけのまくら

いちのすけのまくら

 

 

それでも意外と、これまであんまり本としては世に出ていなかった一之輔さんの考え方が文章の端々から感じられて、へーという感じで読み進めることができます。

落語家の中でも精力的に本を書くタイプの人は「本書く派」と言われて久しいわけですが、これまでの読んできた中で、落語家の人が書いた本は、笑えるものがほとんどないと思っていました。

落語家さんの本は評論として優れているものや、楽屋での話を打ち明けたものはが多く、それは楽しくて落語家さんの本を読むことは好きなわけですが、文章でギャグを書いているところはだいたい滑っていることが多いです。

しかもそれは落語の上手い人ほどありがたち

ところが一之輔さんの文章は面白い。落語クラブのところでは電車の中で爆笑しそうになりました。この文章をガラケーのメール機能で書いているのだから凄い。

 

なんせチケットが取れないもので最近全然行けてないのですが、もっと追いかけて行きたいなと思えるようになりました。どこかのインタビューで、「昔は人情噺が苦手だったのだが、最近好きになってきた」と語っていたのを観ましたが、私はまだ笑える話をギラギラさせながらやる一之輔さんの印象が色濃いので、新しい面に出会うのが楽しみです。

『師匠、御乱心!』(著:三遊亭円丈)を今更読む

かなり前に、三遊亭円丈師匠の『落語家の通信簿』を読み、記事を書きました。

jas3ine.hatenablog.jp

そういえば、三遊亭円丈師匠と言えば、新作落語のパイオニアであると同時に、かの有名なベストセラー「御乱心―落語協会分裂と、円生とその弟子たち」を執筆されたことで知られています。

昭和の名人のひとり、三遊亭円生が、落語協会の真打ちの粗製乱造に反対し、一門を率いて独立してから亡くなるまでを、弟子の視点から実名で赤裸々に語った、暴露本に近い話題作です。

長らく読みたいとは思っていたのですが、絶版になっているので、結局読まずにいました。

ところがこのたびまさかの文庫化 

師匠、御乱心! (小学館文庫)

師匠、御乱心! (小学館文庫)

表紙、円生師匠に似てるな。

文庫化されたはいいものの、今更買うのもなーと思っていたら、一之輔師匠がこんなツイートをしていたので結局買ってしまいました。僕前座じゃないけど。

 早速読んでみた。これは面白い。

ちょっとでも落語に詳しい人なら、めちゃめちゃ興味深く読むでしょう。

気になるところは、なんか文体が古臭い。登場人物のセリフが「仕方がないヨ!」みたいな感じで、なぜか語尾の「ヨ」が全部カタカナです。しかもほぼビックリマーク付き。30年近く前にでた本なので、仕方がないのか。

 

全編通して面白かったのですが、特に心に残ったのは、独立後の円生師匠の振る舞いの切なさ。

詳しい内容は本編に譲りますが、独立したあとの円生師匠のすべての行動が、独立したことが正しかったと自分や周りの弟子たちに言い聞かせるような言動ばかりで、そこに円生という人間の頑固さと弱さが現れていて、ちょっと読んでいて胸にズキンとくるものがあります。この独立後の気苦労と焦りが死期を早めたことを考えると、やはり切ないですね。

あと、先代の円楽師がちょっと悪く書かれすぎている気もします。ここはあくまでも弟弟子の円丈師匠の側からみた風景だったということで、少し割り引いて読む必要があるかなと思います。「落語家の通信簿」でもそうでしたが、断片的な情報で自分の考えを事実のように書いちゃう傾向が円丈師匠には少しある気がするので…。

 

内容の主な部分ではありませんが、この本を読む限り、さん生(現:川柳川柳師匠)は本当に師匠から愛を受けず、不遇だったんだなというのが改めてわかります。それで弟子のつくしさんに一番はじめに教えた噺が、円生の速記本を片手に三遊亭伝統の「八九升」というのだからこれもちょっと涙が出てきます。川柳師匠には長生きしてほしいなと思いました。

Bloggerから引っ越してきました

Bloggerから引っ越してまりいました。よろしくお願いします。

仕事でもブログのような形式のウェブサイトの更新を行うことはあるのですが、

やっぱり上司の検閲もなく自由に文章をアップできる環境というのはストレスフリーでいいです。

前のブログでは放置気味でしたが、こちらもあまり無理はせず、ちょっとずつ更新していきたいと思います。

はてなブログは、引用とか参照の機能が充実していそう、というのが選んだ一番の理由です。

これからは、ちょいちょいわざとらしくアカデミックな記事を書いて、積極的に使っていこうと思います。

 

私の興味ある分野、好きな分野はカテゴリからお察し下さい。

 

よろしくお願いします。

Bluetoothスピーカーが落語に向いている件

Bluetoothのスピーカーを買いました。
3000円。安いです。



一緒に何かと写せばよかったのですが、横幅はiPhone6よりちょい太いくらい、
縦幅はiPhone6のほぼ半分くらいです。厚みは画像のとおり、かなりあります。
モンスターボール的な感じで片手で鷲掴みできる大きさです。




IPX7の防水で、30分水没しても大丈夫ということで、いろんなブログで水没レビューあるいはシャンプー耐久みたいな実験がされており、なかなか悲惨な目にあっております。
そういった性能のためか、お風呂で音楽とか聴くのに重宝している人が多いようです。
音もこの大きさと値段にしてはなかなかのものだという感想があります。

寝ながら落語に聴くのに最強じゃないか


で、これ、寝ながら落語を聴くのにわりと最適だと思います。
寝ながら落語を聞く場合、まずイヤホンで聴くと寝ている間に取れてしまい、
朝起きる頃には身体の下敷きになっていたりして、
断線の危機に怯えながら毎晩過ごすことになります。これは地味にストレスが溜まったりしますね。

このスピーカーだと、再生はBluetooth対応のスマホYoutubeとかにある落語を適当に再生して、スピーカー自体は枕元にポンと置いておけば、それだけで寝ながら落語を楽しめます。

CDコンポや有線のプレイヤーと違って、設置場所は自由で、耳の近くに置くことができるので、
小さい音量で再生しても聞こえます。近くの部屋で寝ている家族に迷惑をかけることはありません。
普通の音楽であれば、音量が小さいと、伴奏の音が聞こえなくなったりして物足りない思いをすることもありますが、落語なので声さえ聞こえていればよく、音をギリギリまで小さくすることができます。
この製品の場合には、音が全く聞こえなくなる一歩手前の音量でも、静かな夜に布団で落語を聴くには問題ありませんでした。

なにより、一定時間入力信号がないと勝手にオフになる機能がついているので、
途中でそのまま寝てしまったても、起きたらバッテリーがゼロなんてことはありません。

古今亭志ん朝師匠の落語が一番寝れる


ディスっているわけではありません。
人を眠りに誘うには、一定のリズムが続く音を聴かせるのがもっとも効果的なようで、
それを利用した睡眠のCDも発売されています。
ちなみにこのCD私も買いましたが、前より深く眠れるようになって助かっています。
このようなCDでなくても、自然と眠りにつけるのが、お経であったり、志ん朝師匠の落語だったりします。
志ん朝師匠の落語の特徴は、規則的なリズムです。
しかもこのリズムは不思議で、覚醒時に集中して聞いているときにはそのリズムに身体が乗っていき、噺の内容にどんどんひきこまれていくのですが、
寝ながら聞くと、そのリズムがゆりかごのような心地よい揺れとなり、身体を眠りに誘います。

糸井重里さんも今はしていないようですが、一時期は落語を聞きながら眠りにつくのが習慣化していた時期があったようですし、私の職場にもたまたま志ん朝を聴きながら寝ているという先輩がいました。

もしよろしければ、試してみてください。
私は、崇徳院が好きです。

落語が好きならAudibleを試すといいかもしれないという話

だいぶ遅ればせながら、ということになってしまいましたが、

本を音読した音声、いわゆる「オーディオブック」を配信するサービス
「Audible」を試してみました。
 
サービスの特徴をまとめると、こうなります。
 
  • 月1,500円で、書籍の朗読音声が聞き放題(初月は無料
  • Amazonの子会社なので、Amazonのアカウントを持っていれば、支払い方法を登録する必要なし。
  • スマホにAudibleのアプリをダウンロードして、そのアプリを使って聴く。ウォークマンアプリのように、スマホをスリープにしたままでも再生できるし、ロック画面上で再生停止等を操作することができる。
  • それぞれのコンテンツごとに、一時停止した位置等を記録できる。
現在のラインナップはまだまだですが、小説やビジネス書の要約などは結構な数ダウンロードできます。
私も試しに使ってみましたが、なかなか快適です。
耳から聞くとあまり頭に残らないんじゃないかな、と思って言いましたが、全然そんなことはありませんでした。むしろ、要点をダイレクトに呼んでくれているので、記憶にはこっちのほうが定着しやすいのかも。
 

落語があるではないか・・・!

 
そして、カテゴリの中に落語・講談があります。落語は読み上げるものではないのですが、
これはありがたい。
そう言われてみれば、落語はどちかと言えば、音楽よりもオーディオブックのほうが性格が近いですよね。
音楽は途中でとめて、また途中から・・・っていうことはまずないけど、落語はありますものね。
そういう意味では、Audibleで落語があることは必然ともいえなくもないのかもしれない。
 
今まで、落語をデジタルで聞くためには、Amazonで音声を買うか、CDをリッピングして、スマホに転送してから聴くしかなかったんですよね。
これが、手軽にAudibぇアプリ一本で、選んでダウンロードして、聴いてをできるというのは、かなり楽ちんです。
 
中身としては、先代金原亭馬生師匠の音声がかなり充実しています。
CD10枚分くらいあるんじゃないかな。これを全部聴くだけでも一ヶ月に1500円払う価値は十分になると思います。
そのほかの師匠方はCD5枚分程度で、下記の人達がそろっています。
 
三遊亭円楽(先代)
・三遊亭歌武蔵
柳家喬太郎(アナザーサイドの特殊な新作のみ)
・立川らく朝
 
特に喜多八師匠は、文七元結とか子別れのような大ネタから、「たけのこ」「目黒のさんま」とような軽いものまでそろっていて、まんべんなく楽しむことができます。
 
このへんの落語家さんが好きな人は、まずAudible始めたほうがいいと思います。
なんといっても初月は無料ですから。
それで、まだまだ聴き足りなかったら、継続するかを考えればいいと思います。
 
ぼくは、このサービスのおかげで馬生師匠に少しはまっています。
馬生師匠の音源はたっぷり用意されているので、無料期間内に聞き終わるかどうか・・・。
 
一方で、CD屋の落語コーナーに絶対ある、志ん朝、枝雀、米朝、談志、小三治などの鉄板どころはぜんぜんありません。

 

今後、増えていくのでしょうか。
ぜひぜひ版元との交渉をがんばっていただいて、落語を充実させて欲しいものです。
個人的には、一之輔師匠の音声があるといいなー。
 
なんか宣伝みたいになってしまいましたが、私からは以上です。