一般に公正妥当と認められたいBLOG

すあま先生が興味があることを勝手に書き散らしてしていくブログ

落語好きで、英語を勉強したい人のためのおすすめポッドキャスト

最近仕事への行き帰りの電車でこんな Podcast 聞いています。

www.tfm.co.jp

落語家の立川志の春さんと 通訳者のフミカさんという方が進めているラジオ番組で、ポッドキャストでも配信をしています。

 

毎回20分程度なのですが、全編英語で発信されています。

外国の方向けに日本に落語というエンターテイメントがあるよということを発信し、世界に落語の魅力を広げていくことが番組の目的のようです。

 

立川志の春さんはもともとイェール大学を卒業されていて英語は大変流暢です。定期的に英語で落語をする会なども開催していて、国内では数少ない英語落語のプレイヤーとして知られています。 日本語でやる落語も面白い、実力のある噺家さんです 。

 

この番組は、 落語にある程度詳しい日本人が英語の勉強するためには最適の番組なんじゃないかと思います。

 

まず、パーソナリティの二人は日本人なのでその二人が話す英語もとても聞きやすい。志の春さんの英語は流暢だけれども低くはっきりした声でゆっくり喋るし、フミカさんは会話の速度がネイティブ並みに早いので時々ついていけなくなりますが、発音がきれいで、 TOEIC のリスニングテストみたいな話し方なので、クセがありすぎて聞きにくいということはありません。

 

もう一つ重要な点は、番組で話されていることがすでに僕たちの頭の中にだいたい入ってるということだと思います。番組のホームページを見てもらえばわかると思いますが、毎回ひとつの落語のタイトルを取り上げてその内容を志の春さんが英語で解説し、フミカさんがそれに対してリアクションを取るというのが毎回の決まった流れになっています。

落語が好きな人であれば話のストーリーはだいたい頭の中に入っていますから、 仮に英語についていけなくなったとしても今こんなことを喋っているんだなということは推測することができます。

そのため、いちいち聞き直して疑問を解消しなくても、ざっくり理解をしながら聞きながすができるので、あまり負担や劣等感なく聞き続けることができます。

 

もしこれから英語を勉強しなくてはいけない方で、落語に親しみのある人がいれば聞いてみて損はないと思います。約70回分の音源ストックがあるので、全部聞いたらだいぶ耳が英語になれているのではないでしょうか。

 

個人的にまず聴くべきと考えるオススメの回は、第1回の「動物園」を取り上げた回です。

他の回はだいたいスタジオで志の春さんとフミカさんが会話して話を進めていく形式なのですが、 第1回はシンガポールで実際に英語落語を披露した時の音源が使われています。

会場で実際に聞いている現地の方のリアクションや笑い声が入っているので、臨場感が楽しめるけじゃなく、外国にも通用する芸能なんだということがわかって嬉しくなりますよね。

 可能であれば、お客さんのリアクションが入っている音源を今後もどんどん公開して欲しいなと思います。

防水対応のKindleで初めて電子書籍に目覚めた

あまりたくさん本を読むわけではないのにKindlePaperwhiteの新しい端末が出るたびについつい買ってきてしまう…ということを繰り返してきました。

どう考えても買ってきた本代が端末代を回収していないで、宝の持ちぐされとなっていたわけですが、今回出た新しい防水対応の Kindle もついつい買ってしまいました。

 

 今回はかなり買った意味がありそうです。というのも、防水対応になったことで本を読む時間が確実に増えているからです。

 

今まで入浴中の時間はボーっと過ごしていただけですが 、この時間を読書に充てられるようになって、月に4~5冊は消化できるようになりました 。

湯船に浸かっている時間はだいたい15分から20分ぐらいなので、新書程度の軽い本であれば1週間もかからずに読めてしまうことになります 。

 

これまで読書の時間をどうやって捻出するか、課題でした。

通勤時間は Podcastやラジオ も聞きたいし、帰りの電車は疲れているから寝たい。 休みの日は出かけたい、たまにはゲームとかもやりたい。 自分の空き時間をやりたいことが色々と取り合っている中で、読書の時間を確保するということはほとんど諦めていました。

そんな中で入浴時間中に本を読むだけでも、月に4~5冊消費できるというのはとてもありがたいです。

 

これまでの Kindle Paperwhiteは場所を取らないというのは大きな利点でしたがそれ以外のメリットは見出しにくく、 結局紙の本を買ってくることも度々ありました 。今回防水機能がついて、お風呂で読めるようになったことは、紙の本では絶対にできないことなので、電子書籍の利点を持て余していたこれまでとは違って、初めて Kindle ならではの読書が進みそうです 。

実際書店に行って興味がある本を見つけても、あとでお風呂で読もうと考えて Kindle 版が出ているものは必ず Kindle 版で買ってしまうようになりました。

ただお風呂に機械を持ち込むということが 初めてなので、微妙に緊張しながら読んでいます。

早くリラックスできるよう、当然の毎日の日課になればいいなと思っています。

 

あとはしずくで画面が反応しないようになったら完璧なんだけどな 。

中島みゆきは概念になったか?『夜会工場vol.2』感想

昨年のうちに自宅に届いた夜会工場のDVDをやっと見ることができた。ライブでも見ていたのだけど、現場では興奮してるから、何かを考える暇はなかった。

発売されてから映像で改めて見てみると、やっぱり色々と頭が回って考えることが多い。

夜会工場VOL.2(Blu-ray Disc)

夜会工場VOL.2(Blu-ray Disc)

 

 前作の「橋の下のアルカディアでも感じたところだが、近作は中島みゆきが歌うシーンが、少しずつ少しずつ、少なくなっている気がする。

特に本作では、歌の主な部分、特に盛り上がるアップテンポな曲を担うのは、中村中や、宮下文一、石田匠などの歌手だ。

ちゃんと時間を計ったわけではないので感覚でしかないのだが、中島みゆきが歌っている時間自体は全体の半分にも満たないのではないだろうか。

中島みゆきがずっと舞台で歌い、暴れ、表現してきたシアターコクーン時代の夜会とはずいぶん趣が違っているように思う。

それでも不思議なのは、中島みゆきが出ていない時間がどれだけ長くても、作品全体を通して中島みゆきの世界観が一切崩れていないことである。

それよりも、公演の中で、中島みゆきらしさを一番ストレートに感じたのが、中村中が歌っていた「Maybe」だったりするから面白い。

 

中村中が歌っていたとしてもそれは中村中のコンサートにはなっておらず、中島みゆきの夜会なんだなということがわかる空間がずっと維持されている。中島みゆきの歌を歌っているのだから当たり前じゃないかと思うかもしれないが、これはなかなか難しい。

テレビでカバーしている歌手の映像を見ているとわかるように、人の歌を歌っていたとしてもどうしても自分の雰囲気や色が出てしまうからだ。

 

今回の夜会工場を見て、僕は中島みゆきが、自分がいなくなったとしても中島みゆきの世界観を維持し続けることができるかどうかを試しているのではないかと思った。

自分が用意した「夜会」という枠の中で、自分以外の誰かが自分の世界観を作ってくれるのを少しずつ試しているような気すらしてくる。

もしそうだとすると、その試みは今作である程度成功しているように思える。(中島みゆきの歌声をもっと聞きたいファンにとっては寂しいことではあるのだが…。)

 

(1部の界隈だけで)使い古されている言葉を使えば、「中島みゆきは概念になった」と言うことなのだろうか。

元ネタを思い起こせば、このワードは縁起でもないので、この辺でやめておこうかな。

落語議員連盟(落語議連)、落語家側にメリットはあるのか

なんか先日ニュース見てたら、自民党の議連が中心となってこんな会合が発足していた。

mainichi.jp


会見に出ていた噺家さんは次の方々。

 

きれいに各団体から一名ずつ選出されていて、調整の跡が伺えます。

調整したのは自民党側なのか、落語家側なのか、ちょっと気になります。

 

円楽師匠は笑点で政権批判っぽいネタをよくしていますが、民主党政権のときもしていたので、そういう芸風なのでしょう。

 

一方で談四楼師匠は、明確な政治スタンスを持っている方だと理解しています。

記事では「辛口のツイッター」と書かれていますが、彼のツイートは現政権に対して批判や風刺のレベルを超えた人格攻撃的なツイートのものも含まれています(彼の政治ツイートに笑いの要素がないので、記事で言われるネタやシャレではなく「主張」だと思います。)。

これで自民党の議員の会合に出てくるのはずいぶん節操がないな、という印象です。これから他党の議員も誘うとのことなので、野党の議員を勧誘する際の呼び水にするのでしょうか。

 

そもそもこの集まりは、政治家にとってはいろいろとアピールの狙いがあるのでしょうが、落語家側にとっては何か得があるんでしょうか?

落語を聴いていない人や海外への普及ということであれば、むしろ政治家と組んではマイナスな気もします。

少なくとも、政治家の影がちらつくエンターテイメントを、若い人は本能的に拒みます。ますます落語が「伝統芸能」であるように見えて、足が遠のくでしょう。

 

会見に出てきた師匠方がこの件で何か発信をしていればその胸の内や表に出ていない深い考えもわかると思うので、探してみたいなと思います。どこかの落語会の枕とかで話してないかな。

 

議連は次回、12月に東京都内の寄席で落語を見て、そのあと、「一杯やる」ことを決め散会。

 

少なくとも活動内容はこれだけのようなので、ただの仲間内でサークル的にやっていれば済む話です。噺家や記者を呼んで記者会見をするようなことでもないと思うのですが・・・。

はじめて道楽亭に行ってきた(春風亭一花・田辺いちかの勉強会)

落語が好きではあるのですが、よく考えたらいままでは寄席かホール落語にしか行ったことがなく、

小規模の若手の勉強会には行ったことがありませんでした。

今回、日曜日のお昼という暇な時間に1800円で4席、落語と講談が聞けるということで、

はじめて小規模な落語会を多数開催している   「道楽亭」へと単騎突撃して参りました。

「春風亭一花・田辺いちかの勉強会」ということで、落語は二ツ目の春風亭一花さん、講談は前座の田辺一花さんという、若手の女流のお二人による華やかな会です!

道楽亭の雰囲気について

小規模な落語会が催されているバーのような雰囲気のところで、50名も入ればすぐにいっぱいになってしまうようなコンパクトなところでした。

f:id:pf_suama:20180617184313j:image

場所は新宿駅から東側に少し歩いた、新宿二丁目のゲイバー密集地の近くであり、建物の見た目も他の飲み屋と大差ないのでうっかりしていると通り過ぎそうになってしまいます。

開演の15分前ぐらいには着いたのですが、ほとんど席は埋まっていて、空いているのは最前列のど真ん中の席のみ…。女流の噺家さんの出る会に最前列で聴いているのはヤバイ人が多いという偏見があったので、ちょっと気後れはしたのですが、そこしか空いていないので仕方なく座りました。次からはもっと早く来よう。

客層は、ベテラン風のおじさまが多数を占めていました。歴戦の選手で落語に詳しそうな人ばかり。みんな俺たちが育ててやろう的な了見なのかしら??

一花さんの落語

二ツ目に昇進されたばかりで、開演後のトークからなんとなくおめでたい雰囲気ではじまりました。

権助提灯」「締め込み」の2席で、どちらも夫婦の話。

兄弟子である一之輔さんの独演会の前座で見て以来でしたが、その時よりもものすごく口調や話し方が気持ちよく、聞こえてくるようにやっているのに驚きました。

女流の落語家さんは女性や子供を演じる時に声を作りすぎてしまって聴いていてむず痒くなることがたまにあるのですが、一花さんはそんなこともなく、男女を自然体で演じていて気持ちよく耳に入ってくる、二ツ目に上がりたてらしからぬ落ち着いた高座でした。

一番前なのでよく見えたのですが、人物ごとの微妙な表情の違い・声の出る場所の違い、切り替えが細部までわかります。

僕と年齢が近いこともあってもともと親近感があるのですが、今後追いかけてみたくなる良い2席を聞かせてもらったなという気持ちです。

いちかさんの講談

そもそも僕は講談を聴き慣れていないので、予備知識的なものが全然ない状態で行きました。

一番驚いたのが、小さいキャパの会場で講談を聴くのは楽しい!ということでした。

図らずも最前席の特等席で聴いてしまったのもあるかもしれませんが、

張り扇の音がパーンと体に刺さってくるんですね。

これはホールや映像では味わえない醍醐味だと思います。

そして予備知識もないため、演題の正式なものがわからないので書けませんが(笑)、修行の話を2席、短いながらも骨太に聞かせてもらいました。

講談といえば早口でリズミカルにまくし立てるものしか見たことがなかったのですが、いちかさんは落ち着いているのにリズムが心地よくなるという、不思議な感覚で、声も落ち着いており前座さんという感じが全くしません。

数少ないぼくの講談体験をさらにいい方向に上塗りしてくれて、今後もう一回小規模な会場で講談を聴いてみたくなる素敵な体験をさせてもらいました。いちかさんの大ネタも聞いてみたいですね。

全体的な感想

今回、今まで経験がなかった「小規模な会場での会」と 「若手の勉強会」の二つをいっぺんに経験して、楽しかったです。

一花さんもいちかさんも声がいいので、それをマイクのない空間で味わえるのは贅沢な経験でした。これで1800円は破格すぎるでしょ。

道楽亭では色々と企画されているので、また別の会も来てみたいです。萬橘師匠の会とか興味あるなぁ。

この一花さんといちかさんの勉強会も、次回があるならまた来たいなあと思わせるものでした!

ただ、最前列は声がダイレクトに届いて楽しかったのですがさすがに演者との距離が近すぎて緊張したので、

今度は、早めに来て2列目か3列目あたりでゆったりと聴きたいと思います。次までに講談もっと聞いて色々と知ってから来ると楽しめそうな気がしたので、CDとか本で経験値を上げたいと思い直しました。

 

<追記>

道楽亭のTwitterで演目が出てました。

講談の演目は覚えるのが難しいですね!少しずつ勉強します。

写真集?『本日の高座 演芸写真家が見つめる現在と未来』(著:橘蓮二)

著者の橘さんをフォローしているせいもあるのですが、Twitterで取り上げている人が多かったので、気になり、仕事の帰りに本屋さんに立ち寄って購入しました。

RT戦略にハマったのかもしれませんが、やはり多くの人が褒めているものは興味があるので。

 

本日の高座 演芸写真家が見つめる現在と未来

本日の高座 演芸写真家が見つめる現在と未来

 

 

カテゴライズをしようとすると難しい本だと思います。

写真集もなんか違う気がするし、エッセイ集なのかもしれないし、おすすめの芸人を集めた解説本なのかもしれないし。

演芸写真家である橘蓮二さんによる、落語家をはじめとする演芸関係者の写真をあつめ、それぞれの写真郡に対応した文章を散りばめた、不思議な本です。

 

著者は写真家のため、当然のことながら、写真が多いです。

写真と文章を目で追うだけであれば30分もかからずに読了できますが、おそらくこの本を読んでいるほとんどの人はもっと時間をかけて読むと思います。

 

ほとんどの章は、文章→それに関連する写真 の順で構成されているのですが、

高座の写真を見ていると、文章に戻りたくなり、文章を読んでいると早く写真を見たくなるという危険なループが訪れます。このせいでなかなか、前に進みません。

 

前著の『この芸人に会いたい』も拝読していますが、前著はどちらかというと落語家さんに対する思いとか楽屋での体験を聞かせるものでした。

この芸人に会いたい: 観て、撮って、書いた。旬の芸人・落語家たち

今作では、写真家として落語にどう向き合うかがより正面から書かれており、読者としても、自分の仕事や生き方を写真に映っている人たちと対比してどのように考えるか、噛み締めながら読むことができる一冊に仕上がっていると思います。

 

僕は落語も写真も大して詳しくないくせにおこがましいのですが、次回作に向けて、少しだけ注文をつけると、寄りの写真が全体的に多いので、もう少し引きの構図で、座布団の上で躍動するような写真があると嬉しかったです。

落語は会場と演者とお客さんでできあがると思っているので、なるべくその3つの雰囲気がわかるような写真だと芸人の個性もよく出るんじゃないかなと。

でも、お客さんの後頭部とかが映ると肖像権とかの関係で難しいんですかね?

 

Twitterとかで感想を言っている人のなかには、どの写真がよかったかをコメントしているひとも多いですね。

演芸関係の雑誌とか既に使われていて見たことあるものもあり、どれも素晴らしかったですが、

個人的に好きなのは最後の方にある林家つる子さんと春風亭一花さんの写真です。

おそらく舞台裏にいるときのもので、高座の写真ではなく、なにをしているところなのかはよくわかりませんが、写真だけで人柄と高座での雰囲気までがなぜかわかる、噛みごたえのある写真だと思います。

 

 

 

【規則を読んでみる】日大アメフト部の学生は補助金の人身御供なのか?

 

日経の社説に、日大のアメフトに関して触れられていました。

その中で、今回の日大の不可解な対応と私学助成の関係について触れられている箇所があります。

内田前監督が大学経営の中枢である常務理事の要職にあることと無関係であるまい。日大は年80億円を超す私学助成を受けている。理事の不祥事や法令違反が確認された場合、補助金が不交付、または減額される。

 

つまり、日経的には、内田氏が非を認めて辞任すると、補助金がもらえなくなるので、組織ぐるみで守っているんじゃないかという考えのようです。

もしそうだとしたら、大学の補助金のために一人の将来ある若者が社会的に殺されようとしているところであり、本当にゆるせないことです。

 

怒る前に、日経の言っていることが本当なのか気になったので、条文をあたってみました。

補助金の減額等)
第五条 国は、学校法人又は学校法人の設置する大学若しくは高等専門学校が次の各号の一に該当する場合には、その状況に応じ、前条第一項の規定により当該学校法人に交付する補助金を減額して交付することができる。
一 法令の規定、法令の規定に基づく所轄庁の処分又は寄附行為に違反している場合
二 学則に定めた収容定員を超える数の学生を在学させている場合
三 在学している学生の数が学則に定めた収容定員に満たない場合
四 借入金の償還が適正に行われていない等財政状況が健全でない場合
五 その他教育条件又は管理運営が適正を欠く場合

うーんなるほど。 法律だとよくわかりませんね。

5号が当てはまる気もしますが、違う気もします。一般論では、管理運営はダメダメだと思うんですけどね。

 

一方で、補助金の交付を担当している日本私立学校振興・共済事業団が出している「私立大学等経常費補助金取扱要領・私立大学等経常費補助金配分基準」には、もっと詳しめの記述がありました。

ちょっと長いですが引用します。太字は私がつけました。

私 立 大 学 等 経 常 費 補 助 金 取 扱 要 領

4.補助金の減額等
[減額又は不交付の事由及び措置]
(1) 事業団は、学校法人等(私立大学等を設置する学校法人、私立大学等及び私立大学等に所属する学部等(大学の学部、短期大学及び高等専門学校の学科、分校、大学院の研究科並びに附属研究所、附属病院、同分院その他の附属機関をいう。以下同じ。)をいう。以下同じ。)が次の各号の一に該当する場合には、原則として、その状況に応じ、当該学校法人等に係る私立大学等経常費補助金配分基準(以下「配分基準」という。)Ⅴの6別記7の2及びⅤの7別記8による増額を除く補助金(以下「一般補助」という。)の10%、25%、50%又は75%に相当する額を減額して交付するものとする。ただし、その状況が著しく、補助の目的を有効に達成することができないと認めるときは、補助金の全額を交付しないものとする。

  • ア 私立大学等経常費補助金、私立大学・大学院等教育研究装置施設整備費補助金又は私立大学等研究設備等整備費補助金を他の用途へ使用し、その他補助事業に関して当該補助金の交付の決定の内容若しくはこれに付した条件その他法令若しくはこれに基づく所轄庁の処分に違反し又は偽りその他不正の手段により当該補助金の交付を受けたもの
  • イ 学校法人の財産を不正に使用したもの
  • ウ 財産目録、貸借対照表、収支計算書、事業報告書又は監事の監査報告書に記載すべき事項を記載しなかったもの又は虚偽の記載をしたもの
  • 私立学校法第 47 条に定める財産目録、貸借対照表、収支計算書、事業報告書又は監事の監査報告書の備付け及び閲覧義務に違反したもの
  • オ 事業団又は地方公共団体地方公共団体から補助金又は貸付金を受けて私立学校の助成を行う法人を含む。)からの借入金に係る契約条項に違反し、その返還を請求されたもの(請求に基づき、その全部又は一部を返還した場合を含む。)
  • カ 入学に関する寄付金又は学校債の収受等により入学者選抜の公正が害されたと認められるもの
  • キ 偽りその他不正の手段により設置認可を受けたもの
  • ク 学校経営に係る刑事事件により役員又は教職員が逮捕及び起訴されたもの
  • ケ 役員若しくは教職員の間又はこれらの者の間において訴訟その他の紛争があり、教育研究その他の学校運営が著しく阻害され、又はその機能の全部若しくは一部を休止しているもの
  • コ 理事会又は評議員会が長期間にわたり開催されず、教育研究その他の学校運営が著しく阻害され、又はその機能の全部若しくは一部を休止しているもの
  • サ 教職員の争議行為等又は学生による施設の占拠若しくは封鎖、授業放棄その他の正常でない行為により、教育研究その他の学校運営が著しく阻害され、又はその機能の全部若しくは一部を休止しているもの
  • シ アからサに掲げる事由のほか、私立学校振興助成法第5条第1号又は第5号に該当する場合で必要があると認められるもの

仮に内田氏がタックルを指示したことが明らかになり、逮捕なんてことになったら、には該当しそうです。

他の教授が大学の品位を傷つけたとかで訴訟でも起こした場合には、に当てはまるのかもしれません。

その他、でかなり幅広に判断の余地が残されているので、今回の一連のダメダメな対応が法律にある「管理が非適正」に当たると判断される可能性も大いにありそうな気がしてきます。

 

これらの条文をみると、内田氏が理事をやめようがどうしようが、補助金を減らされるリスクは大いにあるのかな、というのが私の憶測です。

タックルを指示したことを認めないで理事に居座りつづけたとしても、訴えられる可能性は大いにあるわけですからね。

そのため、日大としては、関係者の懲罰も含めて「適正な管理」とはどうあるべきなのかをよく考え、粛々と実行に移していくことが、結局は補助金も学生も守る近道になるんじゃないかなーと愚行した次第です。

 

タックルをしてしまった学生、された学生が、今後の人生になるべく不利がないように、普通の社会人になれることを願ってやみません。